
Residential building
architect: Silvia Gmür Reto Gmür Architekten
Location:Froben strasse 4, 4053 BASEL
Silviaとその息子Retoが親子で設計したという集合住宅。
BaselSBBから徒歩10分ぐらいの所にあります。ストラクチャーは単純ですが、3階部分が全面ガラスになっていて、それがRCの重厚感を軽くしているように感じました。微妙に少 しづつ細くなったり太くなったりしているファサードの柱の表現が、個人的にはかなり好きなポイントです。内部は、中央部分に階段があって両サイドに空間が 分けられています。
2006年に竣工されたので、まだ英語の本では見かけたことがありません。『NuesBasel』(Braun社)というドイツ語の本には載っていたの ですが。この本は、こういう建築があるというのを知るのには便利ですが、残念ながら写真が全然だめで、全体像を捉えることが出来ません。でも、バーゼルの 建築巡りをしようとしている人には役立つと思います。
というか、Gmürの発音難しすぎです。。
Residential ComplexArchitect:Diener&Diener
Location:Steinenvorstadt 2/Kohlenberg 1, 4051 Basel, Switzerland
(↑から地図へのリンクあります。)
バーゼルのmainplazaであるBarfüsserplatzに近いOfficeComplex。
開口の意匠とファサードのtextureが特徴的。
リズムを持つ開口と打ちっ放しRCで構成されたファサードはミニマルアートのような印象。
コンテンツは、ResidentialとRetailの複合施設です。
住んでいるときは、毎日通勤で見ていて、「誰の作品だろう?」と思ってました。
誰かArchitectがやったことは間違いないと思っていましたが、Diener&Dienerと知ったのは、大分経ってからでした。
日本では余り知られていませんが、Baselでは、HdeMに次ぐ2番手のアトリエ系Officeと言われることが多いようです。作品は白を使ったり、光に対する操作など少しSANAAに近いモノがあるように思います。けど、スイスという土地柄かもしれませんが、建築のものづくりの側面を大切にしているようです。その点が、SANAAとの決定的な違いかもしれません。
来年、東京のオペラシティで、展覧会をやるようです。(http://www.operacity.jp/ag/exh/index_sch.php)
この展覧会で、スイス建築がまた、注目されるきっかけになるかもしれません。
けど、たまに一階に入っているテナントのゴミが外に放置されていて、少し悲しい気持ちになった記憶があります。。

Wohnüberbauung
Paul-Clairmont Strasse
(集合住宅)
Architect: Gmür&Steib Architekten
Location: Zürich,Switzerland
Zürichの郊外にある集合住宅。幼稚園も併設。インターンシップしていた事務所でコンペ雑誌の表紙になっているのを見て衝撃を受け、即週末に訪問しました。
H&deMのイメージが強いからかスイス建築は、スキンの表現にフォーカスしているように思われがちです。H&deMの作品自体もSignal BoxやRossettiなどスキンの表現にかなりインパクトがあります。しかし、実際中の空間を体験してみると、内部への光の取り方などが面白く、外部との関係をインタラクティブに捉えているように感じられました。
この建築は、なんといってもバルコニーの表現が面白い。ある意味、フラクタルな建築。
外部に突き出ているバルコニーのユニットは二つの部屋でシェアされています。
内部も綺麗でした。

Refrerence
→
book
Aktuelle Architektur in Zurich
1/1000のプランと写真が載ってます。解説はドイツ語ですが。。
internet
Gmür&Steib Architekten
→http://www.gmuersteib.ch/Access
→
map.search.ch
スイス内の便利な地図、トラム・バスなど公共交通機関のラインから時刻表まで載っている。
→http://map.search.ch/zuerich/paul-clairmont-str.